循環器科
cardiology
愛犬愛猫との暮らしの中で、こんなお困りごとありませんか?
- 咳をする
- 呼吸が早い
- 運動を嫌がる
- 毛並みが悪くなった
循環器科のご案内
ワンちゃん、猫ちゃんの高齢化にも伴い、心臓病は増えています。特に小型犬では、高齢になると心臓病が多くみられ、無症状のまま進行し、息苦しさなどの症状が出る時には、かなり悪化している状態です。
少しでも気になるところがあれば、獣医師にご相談ください。

循環器科でよくみる病気
犬の僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓病で最も多い進行性の心臓病です。特に高齢の小型犬に多くみられます。心臓は4つの部屋に分かれており、収縮時に心臓内の血液を一方方向に流すために、逆流を防ぐ「弁」が存在します。その「弁」に変性が起こることで、心臓内に逆流が生じ、その音が心雑音として聞こえます。徐々に心臓に負荷がかかると、心臓が大きくなり、心拡大と言われる状態となり、咳などの症状が現れます。治療は、心臓の評価を超音波検査などで行い、病気のステージや症状に合わせて投薬方法を行い、生涯継続する必要があります。
猫の肥大型心筋症
肥大型心筋症は猫の心臓病で最も多く、症状や心雑音がなくても約1割の猫が罹患している病気です。心臓は全て筋肉でできています。機能低下を起こした心臓の筋肉を増やすことで機能を維持しようとしますが、筋肉がふえすぎた心臓では、柔軟性がなく、機能の改善にはつながりません。この悪循環が起こることで、さらに心臓の機能が低下するため、咳や呼吸困難の症状がみられます。
治療は、心臓の評価を超音波検査などで行い、病気のステージや症状に合わせて投薬方法を行い、生涯継続する必要があります。

診察までの流れ
1.はじめての来院時
まずはしっかりと問診、一般身体検査を行います。心臓の検査では、エコー検査を行い、治療前に心臓の評価を行います。また他臓器に影響が出ていないか、血液検査やレントゲン検査も必要に応じて実施します。
2.内科療法の場合
心臓の評価と症状を照らし合わせ、投薬治療を開始します。心臓以外に異常が出ている場合もあわせて治療が必要です。生涯にわたりお薬が必要なため、症状の説明やお薬についても、しっかりと説明します。
3.定期的なモニタリング
投薬を開始した後は、定期的な心臓の評価と他臓器のチェックを行い、必要にあわせてお薬を調整します。
4.治療の安定期
投与量が決まり治療が安定すると、元気になり、体重の増加が見られます。薬を開始して調子がよくなっても、ゆっくりと病態は進行していきます。
5.外科治療
お薬による投薬治療を行なっていても、治療が安定しない場合などは、外科治療を勧める場合もあります。その場合は、しっかりとお話しさせていただき、飼い主様が最善の治療を選べるようにサポートします。
飼い主様へのメッセージ
当院では、院長の平林が循環器認定を取得しており、循環器診療に力を入れております。また循環器認定医による循環器の専科診療も行なっております。心臓をしっかり見てもらいたい、専門的な治療を受けられたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください(完全予約制)。

循環器専門診療のご案内
獣医師のご紹介
森 拓哉 先生
循環器認定医(順天堂大学医学部大学院在籍)
診察日
診察日 各週水曜日(変更あり):森先生が担当

専門診療料金
循環器診療料(初回) 5000円
継続診 2000円
心臓超音波検査(初回) 10000円
継続 5000円
循環器科の専門診療の予約方法
専門医診療は完全予約制です。
新規・既存の患者様、他院からの紹介に関わらず、一度当院での診察を受診してください。その場合も事前にご予約をお取りください。一般状態を診させていただき、循環器への紹介が必要かどうかを診断します。循環器科を受診後の継続の再診予約は診察時や電話にて承ります。