犬猫の避妊去勢

Spay

犬猫の避妊手術を考えているけど、避妊手術をいつ受けたらいいのかわからない、
メリット・デメリットが知りたいなど、可愛いペットにとって初めての手術、不安になりますよね?
そこで、当院の避妊手術に関して、お答えしていきます。

避妊手術のメリット・デメリット

避妊手術のメリット

①性ホルモンに関連する病気を予防できる

雌の場合、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの病気の予防ができます。特に乳腺腫瘍に関しては、犬は初めての発情の前に手術をすれば99.5%・猫は6か月齢までに手術をすれば91%の予防効果が期待できるといわれています。

②発情期によるストレスの軽減や性ホルモンに関連する問題行動を抑えることができる

雌の場合発情期が近づくと気分が不安定になったり、怒りっぽく咬みやすくなったりすることがあります。また他には、雌の発情出血をふせぐことができます。

③望まれない妊娠を防ぐ

避妊手術のデメリット

①麻酔のリスク

早期の若齢期による全身麻酔は、肝臓の代謝能力や腎臓の排泄機能が未熟です。また、短頭種の麻酔後の気道閉塞、麻酔に対してアレルギーを持っている場合があります。

②不完全な結紮による出血や術創が治りにくい(自己損傷)

③縫合糸の感染およびアレルギー反応

④肥満や尿路結石になりやすい

避妊後は必要とするエネルギーが減る一方、性的ストレスがなくなり消費カロリーが減るため、太りやすくなります。また、肥満によって尿路結石になるリスクが高まります。

⑥子供ができなくなる

当院の避妊・去勢手術のめやす

犬:生後7〜8ヶ月以上

当院では、メスの場合は発情が1回済んでからをお勧めしています。

また、生後7ヶ月頃は乳歯から永久歯に生え変わる時期でもあるため、乳歯遺残がある場合は同時に乳歯抜歯をします。手術の適正時期は品種や、雌雄、体格、生活環境によって異なりますので獣医師にご相談ください。

猫:生後8ヶ月以上、体重が3kg以上

生後7ヶ月頃は乳歯から永久歯に生え変わる時期でもあるため、乳歯遺残がある場合は同時に乳歯抜歯をします。手術の適正時期は品種や、雌雄、体格、生活環境によって異なりますので獣医師にご相談ください。

避妊・去勢手術の流れ

①診察予約

実際に動物を連れてきていただき、体格等を診て手術時期を決めます。
また混合ワクチンの接種やノミ・ダニの予防をおこないます。
ワクチン接種後は1週間以上あけてからの手術となります。
猫は猫エイズ・白血病ウイルスの検査もおこないます。

②術前検査

手術日より2週間前以内に術前検査をおこないます。
血液検査、心電図検査をし、麻酔をかけても大丈夫か確認します。

③手術当日

朝ごはんは食べさせずに、11時までにお連れください。
手術同意書の記入をします。

④手術

午前診療終了後のお昼の間に手術となります。
去勢手術は日帰り、避妊手術の場合は一泊入院です。

⑤退院

抗生剤と痛み止めを処方します。自宅で安静に過ごしてください。
エリザベスカラーや服帯は抜糸が済むまではずさないでください。

⑥傷口のチェックと抜糸

手術後7日〜10日後に傷口のチェックに来てください。
傷の治り具合など個体差によりますが、手術をしてから7日〜14日で抜糸をおこないます。

野良猫の避妊・去勢手術について

手術目安や流れ、金額等は飼い主がいる子と同様です。
診察・術前検査・ウイルスチェック・ノミダニの予防が必要ですので、基本的にご予約をお願いしております。
捕獲日や手術日について事前にご相談ください。
抜糸の必要のない縫合、耳カット、2週間効果のある抗生剤の注射を実施しております。

お願い・注意点

・ご来院の際は必ずネットかキャリーに入れてお連れください。
・できる限り絶食の状態でお連れください。
・当院では捕獲機のご用意はございません。
・当院では野良猫の保護や里親はしておりません。

野良猫の耳カットとは?

手術したことが分かるように、猫の耳先をV字にカットすることです。
さくら猫とも呼ばれています。

手術についてのQ&A

避妊と去勢の食事管理

食欲を出すホルモンが増え、食欲を抑えるホルモンが減るため、今まで通りの食事では太りやすくなります。
今まで、生殖に使われていたエネルギーを使わなくなるため、1日に必要なエネルギー量が15~30%減るとされています。しかし、犬は避妊・去勢手術後の1か月間で、平均約20%食事量が増え、避妊・去勢手術によって肥満のリスクは2倍になるといるのです。
そのため、術後は食事量を約30%減らさないと体重維持ができません。

今までと同じ食事を与えるのであれば、1日に与える量を2~3割減らす必要があります。
また、猫では肥満によって尿路結石のリスクも高まります。
これらのリスクは食事によってケアすることができるので、手術後は避妊・去勢後用のフードをたべましょう。お気軽にスタッフにお尋ねください。