さくら動物病院の想い
credo
ビジョン
Vision
さくら動物病院は、医療をとおして
患者さん・それぞれの家庭・地域社会に
ハピネス(Happiness)の輪を広げていきます
ハピネスとは
人同士の温かい「つながり」「信頼関係」「安心感」「楽しさ・スマイル」です。




使 命
Identity
私たちはスポンサーシップあふれる
ハピネス・プロデューサー
{Happiness Producer}です。
ビジョンを実現するために、私たち一人ひとりがハッピーであり、
自らの可能性を最大限に開花し常に成長するチームであります。
大切にする3つのこと
Value

ラポール
-Rapport-
ラポールは、コミュニケーションの第一歩であり、最も大切なことです。
常にラポールを意識して、これを維持するようにつとめます。


スポンサーシップ
-Sponsorship-
スポンサーシップは、相手の「存在」そのものを認めることです。
相手の尊厳を大切にし、相手を承認し、尊意をもって接します。


クリエイティビティ
-Creativity-
クリエイティビティは、成長する個人・組織になくてはならないものです。
エクセレントなチームを作るためにこれをのばしていきます。

ベーシック・Basic11条
-
このクレドは、さくら動物病院チームメンバーの信条です。
この価値観は、業務の目的や行動の基準になります。
会員がこれを理解し、自分のものとして受け止め、日々気づきをを深めます。 -
私たちのビジョンは、
医療をとおして患者さん・それぞれの家庭・地域社会にハピネスの輪を広げていきます。
私たちはスポンサーシップあふれるハピネス・プロデューサーとして、自らの可能性を最大限に開花し常に成長していきます。 -
ハピネス・プロデューサーとしての私たちは、特に以下の3点を大切にします。
1)ラポール(Rapport)
2)スポンサーシップ(Sponsorship)
3)クリエイティビティ(Creativity) -
コミュニケーションにおいては、常にラポールを心がけます。
相手を良く見ること、相手の言葉を尊重すること(バックトラッキング)がラポールを強くします。
今ラポールができているかを知ることが大切です。 -
スポンサーシップは、相手の「存在」そのものを承認し、敬意を持って接することです。
挨拶は積極的に相手の目を見て、笑顔でこころから行います、まず笑顔になることで感情がついてきます。
繰り返すことで瞬時にこの状態になれるようになります。また、相手の名前を尊重し、できるだけ名前で呼ぶようにします。 -
チームメンバー一人ひとりに、自分で判断し、行動する力が与えられています。
自分で考えないで「どうすればいいですか?」と聞く前に、私たちは「このことに関して、
自分はこのようにしたい。なぜならば・・・」という考え方をします。
そうすることで自主性とクリエイティビティを伸ばし、自分の成長を加速させることができます。 -
妥協のない清潔さと美しさを保つのは、私たち一人ひとりの役目です。
清潔さと美しさは、安全性と快適さを提供するために欠かせないものです。
また、自分の身だしなみにも細心の注意を払いプロとしてのイメージを創り出します。
-
私たちは問題が生じたときに喜びます。
なぜなら、問題は私たちを成長させる貴重な機会だからです。問題が生じたら、問題に焦点を当てるよりも、
望ましい状態に焦点を当てましょう。まず「このことから何を学べるだろう?」と質問します。
そして、「望ましい状態は何だろう?」「もしできたとしたら?」と考えます。 -
私たちは、チームワークを重視します。
チームメンバーは尊敬できる友人です。友人が困っているときは進んで協力します。
つねに「私はチームメンバーのために何を与えることができるだろうか?」と自分に問います。 -
お互いの能力を高めあうために、フィードバックを行います。
フィードバックのためには、まず相手の良い点を伝えます。必要なときには相手の改善すべき点も伝えます。
相手の良い点を伝えたうえで、
改善点を伝えることで相手は受けとめやすくなります。伝える人は、相手の成長を意図して伝えることが効果的です。
フィードバックを受け取るときは、自分の成長のためのフィードバックに感謝を伝えます。
フィードバックを採用するかどうかは自分の責任で判断します。 -
私たち一人一人に他人にはない才能と着眼点が与えられています。
業務の改善に繋がることは、どんなささいな気づきでもそれを書きとめてチームメンバー全員で共有します。
気づきを行動に変えることで成長し続けることができます。